不思議なかたちをしてますね~。
まるでコブラがカマ首をもたげたような・・・
少し経つとこんな形に・・・
アガパンサス(白)です。
苞から蕾が顔を覗かせているところです。
やっと今年は大きく育って花が咲きそうです。(花が咲いたらアップしますね。)
アガパンサスは花開いたものは良く見知っているのに、花が開く直前の姿が
こんな形をしているなんて初めて知りました。ビックリ…
オカトラノオ
どうしてこんなに尻尾が曲がって咲くんでしょうね?
花が咲いた所から折れ曲がっています。小花が落ちるとそこから直線に伸びて、さらに
先の方で曲がります。
きっと虫たちが蜜を採集しやすいようにとの配慮なんでしょうか?
それにしても不思議な花のつき方ですね~。





クレマチスの “篭口” が沢山花を付けました。
今年は鉢植えのままで育てていますから水切れに注意です。
何度も水切れで枯らしてしまったことがあるので今度こそは~と水やりに気を配って…
そしてこんなブルーの花が咲きました。トリテレイア クイーンファビオラ…
とても覚えられない名前ですが…
蒸し暑い日々にはブルーの花が爽やかでいいですね。

シャラノキ(夏椿)
シャラノキ(夏椿)の花が爽やかに咲いています。
この花程命の短い花はないのではと思うほど毎日ポタポタ落ちてしまいます。
夏は薄緑色の葉とそれが作る木陰が、秋は紅葉が美しい樹木で大好きです。
大きくなる木ですが、3本も植えています。
本来は山の木なのであまり剪定をすると枯れやすいようです。





梅雨の晴れ間に芝刈りをしました。これで梅雨明けまでは手抜きしても大丈夫でしょう。
すっかり緑の濃い裏庭ですが、ボチボチ夏の花が咲き始めてきました。
綺麗な姿を見せてくれたらまたアップしたいと思います。
それでは今日の庭たよりは
このへんで
おしまい